









Haworthia rava
H. lapis var. rava sensu Breuer
H. aristata sensu Bayer
MBB6899 Paddafontein
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-18T013A043A06-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-18T013A043A06-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-18T013A043A06-3.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-18T013A043A06-4.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-18T013A043A06-5.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-18T013A043A06-6.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-02-18T013A043A06-7.jpg
ちゃいちーのは秋の小苗。
4号鉢にどっしり鎮座です。
無加温の真冬はほんのり赤味が出ますね。
ホントでかい。
撮りにくい。
ハウス栽培ならもう1周り大きくなりそうな余裕感。
しっとり蒸せばもう1段階変化があるの間違いないのですがなかなか難しいです。
栽培環境的に・・・。
しかし中苗の頃と全然別物ですね。
パダ本店ってどこなん?と思ってましたが、先日ようやく見つけました。
https://goo.gl/maps/j775YVRefuT2
https://mapcarta.com/14278928
https://haworthiaupdates.org/2011/10/22/volume-1-chapter-5-the-haworthias-of-kaboega/
http://haworthia.ldblog.jp/archives/26098792.html
北北西に Pearston 、東側には Somerset East から Addo のライン、すぐ南に Kirkwood。
H. sapphaia と H. pringlei ~ H. hisui
系の中間的な感じと言えなくもない・・・ような・・・気が・・・しないでもないです。
最近は根本的に H. lazulis + H. calva な種だと思ってます。
いや、H. calva は間違いないけどどう片方はどうだろう・・・?
「もう片方」っていう発送じゃなくてもっと視野を広くするべきで、そうするとやっぱり H. sapphaina とかになるか・・・。
南西の Kleinpoort 辺りってコレ系だと何が生えてるかすぐにはピンとこないんですが、何かあったっけ。
Jansenville とPatensie の中間か・・・。
しかし地図見ながら原種観察するのは面白いなあ。
ムラのあるグラデーション状に各種の関連性が見えるような見えないような。
この推測から行くと Waterval Game and Hunting Safaris あたりにとても俺好みの草が生えてる・・・。
--
AMD が発表会でドン引きされるくらい Ryzen2 で Intel に差を付けてしまったので興味津々なんですが、やっぱりPCは2台要らないな・・・。
多肉の画像トリミングに最新 CPU なんて全然要らないし・・・。