Quantcast
Channel: PF
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

viola

$
0
0
IMG_4437.jpgIMG_4306.jpgIMG_2934.jpgIMG_4305.jpgIMG_2933.jpgIMG_1966.jpgIMG_1965.jpg1IMG_09484.jpg1IMG_09483.jpg1IMG_09482.jpg


Haworthia violacea
H. cyanea var. amethysta sensu Breuer
H. bolusii 'blackbeardiana' sensu Bayer
JDV97/74 Damplaas, Cradock



画像は6月初め頃、4月初め頃、2月初め頃、去年11月頃。
ヒョロっとしてましたが、開いてきたり、閉じてきたりして最近ガッチリしてきました。


H. vilolacea というのは窓も大きいし、デカいしトゲトゲしてるし好きな植物です。


http://1911.seesaa.net/article/456024373.html

「これは良いぞ!これより好みの個体は10年は見かけないだろう!」という個体を見かけるまで粘りに粘って手に入れたのがコレです。
豪壮だし、ダルマ葉気味でお気に入りです。


で、「やっぱビオラセア良いわなあ」となってしまって結局幾つか集めだしてしまいましたよ。
前より栽培スペースも少しだけ拡張したしええんじゃ。

前からあった個体と比べるとだいぶ柔らかいというか、皮が薄手です。
色も紫というよりは、青みも薄くガッツリ赤紫です。
栽培的にはラクショー系。
手狭になったら植え替える、気が向いた時に水ぶっかけるのループです。

--

去年に引き続き今年も草ブリハイを進めます。
まだまだなかなか育種的に盛り上がってる感が薄い気もしますが、色々混ぜていくうちに面白いものが出来るかもしれない。
とりあえずは目標を青インコと青クリスタルで、最終的にはデカ青クリスタルを目指す。
これはシンプル系育種。

別系統としてイガイガバッキバキのキラキラを目指す。
派手に!

しっかし、種子親に当て込んでいた株がどうも不稔くさい…。
参っちゃったよー。
どうりで去年から失敗しまくると思った。

種子出来なくはないんですが、フルにチョメりまくって1発出来るかどうかという具合。
やれやれだぜ。
花粉親でも使えるのか使えないのかよく分からない感じ。



とりあえず硬く青いものが作ってみたいですが、早咲きと遅咲きで極端でのう・・・。
遅咲きの方はもう少し早く咲かんもんかと思って室内に持ってきてみたり。
まあ花芽ヘタレましたが。
4月前半に咲くのは鈴生りって感じなんですが、5月以降は全然ダメじゃあ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Trending Articles