
以前作った Haworthia stayneri の雑種。
組み合わせは覚えてないし、当時の時点でテキトーにやってたんでサッパリですが、スタイナーさん関係なのは覚えてます。
透明感だけはガチンガチンなので植え替えてみたり。
なお残りのカキ仔が散乱しているもよう。
ついでに雪に埋もれて半凍り。
『ハオルシア品種名総覧』では「オブト類」「角窓団」の中に Stayn Group を規定しています。
類・団は品種名総覧独自基準、 Group は ICNCP 基準。
判別・記載文は
◆ オブト類 ◆
「葉の先端部は両面窓。葉の葉脈は平行で連結せず、ガラス質の中に沈み、かつ頂点に達しない。」
◆ 角窓団 ◆
「窓は三角錐型で、半濁スリガラス状。表皮は丸窓団より厚く、葉質も硬い。葉色は青緑色がかる。」
◆ Stayn Gp ◆
「葉の葉脈は平行で連結せず、かつ頂点に達しない。のこ場は殆どほとんどない。青緑色〜灰緑色肌。」
代表的な品種として H. ‘Stayneri’ (H. stayneri という分類群そのものを品種として扱う)や、 ‘花水晶’(いわゆるあの三角窓の"オブツーサ錦")。
この Group という括りの運用の仕方がハオルシアしか例を見てないのでまだなんともな部分はあります。
食虫のサイトを参考にしてみると、ある品種を複数のグループに所属させてみたりするのもOKっぽい。
Tag 付けみたな感じだろうか?
そんなワケで表記的には【Haworthia stayneri hyb.】【Haworthia Stayn Group / スタイン系】・・・かな。
というか個体のレベル的に個別品種はおろか Group を名乗るのもちょっと気後れする感じではあります。
まあでも園芸上の植物としての名称は H. Stayn Gp です。
--
植え替え始めてます。
最初の頃は植え替えも水遣りも楽しかった気がしますが最近は面倒な作業という感じで。
水遣りはものによっては楽しいか。