
































Haworthia ‘Tamatebako’ / ‘玉手箱’
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2017-05-18T013A103A11-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2017-05-18T013A103A11-2.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2017-05-18T013A103A11-3.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2017-05-18T013A103A11-4.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2017-05-18T013A103A11-5.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2017-05-18T013A103A11-6.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2017-05-18T013A103A11-7.jpg
ガラケー時代に撮った窓辺で加湿(ペットボトル被せ)して仕上げた株。
http://1911.seesaa.net/article/439370647.html
一昨年から屋外で無加温・無加湿栽培してた株。
去年の晩春くらいに載せて、その秋にはもう仕上がりきってたのですが、どうにも上手く写りませんで。
新しいiPhone7のカメラに慣れきってなかったというのもありますが、キレイに仕上がりすぎて写らなかった・・・とか言っちゃっていいですか。
アップの画像なんかでよく見てもらうと分かると思うんですが、基本的には中の細胞的なものとか軽い気泡のようなものまでハッキリ見えるくらいには透明です。
で、スリガラスというか「強烈な銀色の寒天質」のような質感なので光を反射してしまうんです。
肉眼で見れば最高に透明でピカピカ、でもカメラだとなんか地味に映る!
参ったぜ!
そんなワケで、「もうちょっと写せたら載せよう」みたいなことを繰り返しているうちに真冬になってシーズン終了、みたいな。
また撮ればいいかと思ったら今年はナメクジに齧られ、ベストコンディションに仕上がった株がないという。
それで結局去年秋冬に四苦八苦の試行錯誤しながら撮影した画像をまとめて処理しようと思いまして。
全部で100枚ちょいくらいありましたが、64枚まで減らしました。
でも多いので2回に別けて投稿します。