Quantcast
Channel: PF
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

‘Lola’ x lilacina

$
0
0
140615_101557_ed.jpg140615_101633_ed.jpg140615_101708_ed.jpg140615_101741_ed.jpg


Echeveria ‘Lola’ x lilacina
seedling 2011.



http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-03-16T16:37:24-2.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-07-07T08:48:42-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-01-14T21:10:34-1.jpg


残りの。
一枚目のはダルマシルエットなんですが、弱っちいです。
良く焼けてそこから腐ります。

二枚目のはピンクな感じだし、‘Lola’ より硬くて良いです。
シルエットも結構変わってくるような気配がほんのり。

後はまあ処分寸前でしたが、さらっと植え替えてみようかなと思ってますよ。
渋い色。

--

品種を調べておかないと原種がどれだか良くわからないし新しい品種を作るには新興のものや古い品種も調べておかないといけない、原種を楽しむには分類学の概要も把握しておかないとおかしなことにもなりやすい。
どれが欠けても上手いこと回らなくなってくるんだなあと。
古い品種調べまくったり、ハオルシアで分類学や規約のこをある程度教えて戴いたのが活きてきている感じです。


まだきっと必要な知識や知っておいたほうが面白い知識があるんだろうなあ、と思うと楽しみ・・・なんて言えるほどポジティブでもなく、疲れます。
ベンケイソウとハオルシアに絞ったのは失敗でした。
品種整理面でのバランス感覚がやっぱり偏ってます。
出来れば多肉とかマイナーなジャンルより、バラとかのポピュラーでクラシックなヤツが参考になりそうですが。
蘭はちょっと独特なルールが多いんでアレですかね。


そんなことよりやっぱりハンタは面白いですね。
ブリオン栽培したいわあ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Trending Articles