Quantcast
Channel: PF
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

おぼらう

$
0
0
130108_114858_ed.jpg130418_121549_ed.jpg130504_140437_ed.jpg


Graptopetalum paraguayense x Echeveria laui
seedlings 2011.



http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-09-27T19:48:48-2.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-09-27T19:48:48-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-06-30T14:55:42-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2011-09-13T19:54:55-1.jpg


何回かチャレンジしてる「朧月xラウイ」の中で一番良い兄弟。
莢というか果実ごとに全然別物なんで兄弟というより系統かな?
肉厚な朧月ばっかり出来たけどこれはかなりラウってて期待ですよ。
白粉も優勢で遺伝しそうなもんだけど厚化粧になったのはコレくらいだ。
撫でまわしたり秋だかの大雨の日にだいぶ汚らしくなりましたが。
やぱり片親が粉少ないとそれなりなのかも。

1個体ずつロゼットの形が違ってきそうなんでのんびり選抜したいとこです。
まだまだ成株とは言えないし、最終的なサイズ感なんかも重要な要素ですよ。
選抜なら当然これくらいしたい。
選別ではないんで。
足切りではなく、ベストを決める。
選別と選抜では意味がだいぶ違う。
栄養系品種ならベストの個体だけ繁殖・・・するのが何かと当然かつ最適かと思いますが。
品種名を付すならクローンで一致してないとグレシャム。

ついでになかなか良さそうな個体に花芽が付いてる。
さらに交配してみたいとこですが、ちょっと遅い。
遅いなりに E. ‘Blue Bird’ か Sedum suaveolens が合いそうなのでまあ良いかという気もするけど ‘Blue Bird’ は微妙かなあ。




今年はプトベを交配に使ってみよう!ということで色々やってますが、どうなるか。
xGraptoveria ‘Titubans’は種子親としては不稔ではないのは確認済み。
「xG. ‘Titubans’ と xG. ‘Caerulescens’(‘Fantome’) で交配したらピエール祭じゃないか!」とか思ったらどっちも花粉がほとんど出てない。
あらら。
朧月が種子親のものはだいたい花粉が少ない。
良く晴れた日に開花直後だとちょっと採れるっぽい感じだけど、気が付くと無くなってるんでなかなか難しい。
蜂が持っていっちゃうんだろか?

--

セネッキオのハリーアヌスっていうのを先日貰ったんで「ハリーアヌス」で検索してみる。


関連検索:ハリーポッターとア●ルガバガバの囚人


えっ・・・何これは(ドン引き)



ちなみに

-ian(us)
-ian(um)
-ian(a)

は献名の語尾です。
gordon-iana とかがそう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Trending Articles