

Graptopetalum paraguayense x Echeveria laui
x
Echeveria purpusorum
seedlings 2014.
POD Parent 1
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-06-11T21:09:09-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-04-15T18:14:53-1.jpg
POD Parent 2
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/140530_121501_ed.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-03-22T17:27:24-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-03-22T17:27:24-2.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-09-26T00:07:58-2.jpg
不稔じゃなかったぜい!
うーん・・・どんなんなるんでしょうか。
種子親1はアホほど種子を採ったのでたんまり生えてますが、蒔いた数からすれば発芽率はそこそこじゃないかと。
ちなみにもう1鉢ほど・・・。
種子親2も同じ花粉。
半分は逆の組み合わせですが、不発のもよう。
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-03-23T21:30:13-1.jpg
この株も E. purpusorum の花粉をつけて実生。
面倒なので画像ナシ。
似たような感じで普通に種子親に使えます。
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-07-07T19:44:46-2.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-04-29T22:24:14-1.jpg
これは七福神とか玉蝶とかいう E. ‘Imbricata’ というよりは大型の E. secunda (‘Glauca’)と思われる花粉で実生。
2本しか生えない・・・。
開花が遅かったので時期的に花粉が乗りにくかったり、発芽に適さない時期に播種したからかもしれないです。
半不稔疑惑。
良くわからんです。
そんなワケでプトーはお腹いっぱい感が強いです。
はあはあ。
普通な丸っこい所謂大和錦なヤツ(‘Dionysos’)も花粉親に実生したいところですが、流石に食傷気味ですよ。
https://www.flickr.com/photos/11597899@N00/6302252211
こんなん。
--
「自家受粉って F2 なの?」という疑問ですが、むしろ自家受粉あるいは兄弟株との交配で得られた個体(群)に使うそうです。
それもそうか。
どちらにしろ同一品種クラスになるレベルの再現性があるかというとあんまりないような気がするので、ラベル読み書きの前提知識くらいのもんですかね。
そんなことより MLB のポストシーズンが熱いです。
ロイヤルズ面白過ぎだろう!
アリーグ西地区とはなんだったのか。
やっぱり代走のスペシャリストって強力だと思うんですよね。
数年前の巨人鈴木とか終盤ノーアウトでランナー出たら1点もぎ取られるのを覚悟せざるを得なかったです。
ナリーグはドジャース押しなんですがヤベェっす。
カーショー2敗になったらしょっぱいです。
シーズン中は超人なのに。
しっかしカージナルスは強いなあ。
ジャイアンツ結構好きなんすよね、キャラが揃ってて。
ペンスとかおもろい。