Quantcast
Channel: PF
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

ROOIBERG!

$
0
0
150105_133103_ed.jpg150105_133237_ed.jpg


Haworthia rooibergensis
H. mucronata var. rooibergensis sensu Bayer



http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-06-04T22:38:46-1.jpg

窓が大きいんだか小さいんだか分からないけど全体的な透明感は強い感じの草。
「全然動かない。(去年の)日ハムの順位くらい動かない。」と思ってたらじわりと成長してました。
遅い!
妙にグラウンドレベルは下がってます。
安っすい赤玉が砕けたのかな。
ルーイベルフの土は赤いのかい?岩が赤いのかい?
あと何故かそよいでます。
なっかなか直らない。
「そよぐ」って漢字だと「戦ぐ」って書くらしいですよ。
ホントかよって感じですが。
「梵ぐ」でいいじゃん(カープ的に)・・・と思ったら梵も意味がそのまんまなので充てて使う人もおるようけんね。



そんなことより最初はそんなでもないと思ってたんですが、やっぱり近い種と噂の H. erii に何かと似てるような感触ですよ。
説明しにくいけど確かに似てる。
ゲロ遅成長もそっくりなので、やらかしたときの復帰の遅さもゲロ遅だと思うので蒸し過ぎないように注意しないと。
怖いです。
エリー選手はまだリハビリ中です・・・。

--

今でこそ土なんかテキトーで良いやと思ってますが、ベテランハオルチャア栽培家の方は皆「赤玉土は2本線のヤツが一番エエヨ」と仰ってました。
たぶん今も愛用してる方が多いはず。
「ニホンセンって何ですか?日本選?」「線が2本引いとるヤツよ」「商品名にも2本線って入ってんのかい」みたいな。
とにかく「ハボルシワ道において2本線に非ずは赤玉に非ず」みたいな雰囲気でした。
そんなわけで私も2本線が欲しくて色々探したんですが、通販でしか手に入らんようなので諦めましたとさ。

それでもまあ全体的に粒大きめでガラガラの硬ったい吸水性の高いものを使うと根っこがボサボサ元気になる実感はあります。
最近はバーミの微塵と細粒を抜いたものが保水性と通気性が良い感じだったんでハオルスに導入しようかなと思ってます。


大宮グリーンサービス 二本線硬質赤玉土 小粒 5L
大宮グリーンサービス 二本線硬質赤玉土 小粒 5L


このパチモンくさいのも同じなん?
何だかんだ言っても赤玉の硬さより先に拘るべきところってきっとあるよね。

盆栽用:硬質赤玉土 小粒 約14L
盆栽用:硬質赤玉土 小粒 約14L



色々と blog 改修中です。
サイドバーがなくなる予定なので分解してエスケープさせてます。
Google Feed API の出力部分を inner.html から document.write に書き換えるのは諦めました・・・。
どうせ15件だし・・・スクリプトでブラウザに処理させると時間掛かるし・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Trending Articles