

Haworthia crystallina
H. mucronata sensu Bayer
Bos River
夏の出てるのを見つけるも色々と日和り、秋に決意するも自動延長無しに気づかず、そして年末に「これはもう行くしかねえ!」ということでついにゲットです!
セットだったんで3株。
最高値植物3株同時のかつてない大型補強。
元旦に届いたんですが、郵便だったんで流石にビビってました。
しかも大晦日〜元旦辺りだけ妙に寒い日が続いてたんでなんかちょっと凍ったような外葉・・・。
死着だったら悲し過ぎて餅を喉に詰め込もうと思ったんですが、潰れる程ではなさそう。
最近に動いてる感もあるし大丈夫そうです。
溶けかけの下葉は早めに取る!
その辺の過程も面白みです。
期待を込めて栽培しよう!
H. mucronata と H. heroldia の中間種らしいです。
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2008/02/haworthia-helmiae.html
http://soilandroots.com/desert-plants/Haworthia/heroldia/haworthia-heroldia.html
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2015/01/haworthia-mucronata-var-inconfluens.html
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2009/01/haworthia-mucronata.html
H. heroldia は保有しているので良く分かりますが、H. mucronata はよく分からないです。
The genus Haworthia の通り H. inconfluens と同じで良いのかな?と思ってましたがそうでもないような感じでもあります。
枯れこまない H. lockwoodii というかダルマな H. inconfluens というか、饅頭シルエットな H. diaphana というか・・・そんな感じの植物?
H. venteri 的なヤツではないんだろうとは思ってます。
つまるところ、H. crystallina というのは H. heroldia の葉っぱの硬さと透明感と H. mucronata 的なサイジングと窓の大きさが合体した硬い窓なクリスタル草・・・という感じじゃないかと思います。
夢が膨らみます。
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2009/01/haworthia-mucronata-var-calitzdorpensis.html
http://www.succulent-tissue-culture.com/webshop_popup.php?id=718
http://soilandroots.com/desert-plants/Haworthia/calitzensis/haworthia-calitzensis.html
http://soilandroots.com/desert-plants/Haworthia/kotei/haworthia-kotei.html
この辺も関連種らしいです。
H. kotei はかなり個体差があるみたいで、 H. calitzensis みたいのとか、H. decipiens みたいのもあるみたいです。
http://www.ispotnature.org/node/521314
地理的に H. calitzensis だと思いますがこの系等の浸透交雑っぷりが拝めている感じでとても良い画像だと思います。
H. pygmaea f. crystallina とはもちろん全然関係ないです。
超たまにコレを格上げした種だと思っていて synonym にしている人がいるとかいないとか。
http://www.ipni.org/ipni/idPlantNameSearch.do;jsessionid=2D378C674121D09C6C06EBB282CA23A7?id=917787-1&back_page=%2Fipni%2FeditAdvPlantNameSearch.do%3Bjsessionid%3D2D378C674121D09C6C06EBB282CA23A7%3Ffind_infragenus%3D%26find_isAPNIRecord%3Dtrue%26find_geoUnit%3D%26find_includePublicationAuthors%3Dtrue%26find_addedSince%3D%26find_family%3D%26find_genus%3D%26find_sortByFamily%3Dtrue%26find_isGCIRecord%3Dtrue%26find_infrafamily%3D%26find_rankToReturn%3Dall%26find_publicationTitle%3D%26find_authorAbbrev%3D%26find_infraspecies%3Dcrystallina%26find_includeBasionymAuthors%3Dtrue%26find_modifiedSince%3D%26find_isIKRecord%3Dtrue%26find_species%3D%26output_format%3Dnormal
H. pygmaea f. crystallina と H. crystallina 、両方品種としては‘Crystallina’ になって重複してしまうんですが・・・まあいいや。
とりあえず ICNCP にはよく分からん穴っぽい部分が多くてアレです。
古い斑入り品種が全部 ‘Variegata’ になってしまうとか・・・まあいいや。
--
種の概念というのは国家の概念と結構似てるなあと。
国民、領土、主権+他国からの承認。
群落(個体の集合)、自生地、生殖的隔離+分類学的な識別。
そこに長期的な時間の区切りもあったりで進化していくことを考えると雑種がどうとかは人間の時間間隔でしかないのかなという気もしてきます。
植物さんサイドの隙あらば進攻精神。