Quantcast
Channel: PF
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Stayn(eri)

$
0
0
150710_155440_ed.jpg150710_155315_ed.jpg


Haworthia syaneri hyb.
(as H. Stayn Group in cultivar)



去年
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-03-10T23:32:24-1.jpg

Aと表記してたほう。
まあ7月の画像なんですが、ネタが切れているもので。
透明感は無駄に高いのでまあまあキレイです。
角ばってるのも個人的には好き。



兄弟(Bと表記してたほう)
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2015-07-31T233A373A04-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2015-07-31T233A373A04-2.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2015-07-31T233A373A04-3.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2015-07-31T233A373A05-4.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2015-07-31T233A373A05-5.jpg

今年に関してはこっちのほうが好みだったかも。



Iternational Succulent Introductions (ISI) 2015
http://huntington.org/BotanicalDiv/ISI/catalogintro.html

すっかり忘れてましたが今年もカタログが。

ISI 2015-30. Haworthia truncata ‘Milky Way’
http://huntington.org/BotanicalDiv/ISI/ISI2015/2015-30.html

重複名(H. submutica 、レツーサみたいなヤツの斑入りの ‘Milky Way’)ですが、物自体は1950年代からあったようです。
海外発表の品種がもっと整理されるとハオルシア協会のリストもかなり動きがあるんじゃないかなと思います。


ISI 2015-25. Echeveria ‘Moondust’
http://huntington.org/BotanicalDiv/ISI/ISI2015/2015-25.html

E. lauiE. lilacina の交配は国や場所問わずちょいちょい見かけますが、どれも似たような感じです。
中には細長くてしょっぱめに見える個体とかも生えるんでしょうけど最終的にセレクトされる形態の個体にそれほど優劣がないというか、チョイスされる傾向が偏ってるというか。
E. ‘Romeo’ と E. laui の交配もアホほどされてて(ケェーレスで種子で売ってたかな?)似たような感じの個体が各地から色んな名前でシャンパンがパンパンパパパン。

--

ヤクルトM1・・・熱い。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Trending Articles