



PPK12-1-1
Echeveria ‘Blue Bird’ x ‘Lola’
seedling 2012.
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-02-17T223A063A11-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-02-17T223A063A11-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-02-17T223A063A11-3.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-02-20T19:03:49-1.jpg
今年の初めの冬の様子は撮り忘れてたか。
なんか知りませんが、カットバリバリのマッチョになってきました。
夏ほとんど断水してたからかな?
お粉のハゲてるところは触ったんじゃなくて葉っぱ同士が擦れた。
粉薄いのは植え替えサボりの肥料切れという認識ですが、どうだったか・・・。
うーん覚えてない。
3.5号ハミ出しなので結構なボリュームです。
このサイズになるとハウス無しだと管理しづらいし、スペースも取られるのでドナドナが頭をよぎるところです・・・。
結構気に入ってるし折り合わないだろうしなあ。
とりあえずそこそこ良い個体なので来年は葉挿しか胴田貫きしようかと思ってます。
どうこれ?
人気あんの?
増やさんでもええか・・・。
--
来年やりたいなあと思ってる交配。
・‘ローラ’x‘ロメオ’(広いの)
・‘ローラ’xやまと(薄味)
まあいつもの趣味です。
・‘ロメオ’xやまと(薄味)
・‘ロメオ’x‘ベン・バディス’
こんなんどう?みたいな。
上はコッテリ感がアレするかもな?ってことでベンちゃんに変えたらどうかなと。
‘Grammut’ っぽくなるとしょっぱいし。
デレンベルグさんが入るとかなりマイルドになりやすいので。
グレーンウイスキー的な使い方。
でも聞いたところベンちゃんの花粉は怪しいらしい・・・。
どの親株も入手自体は難しくはないですが、開花を合わせるのはやや面倒か。
4月の初めくらいに長野に行けばちょうどいいような感じだと思いますが、そこまでモチベーションがあるかと言うと無いかもなあ・・・。
ハオル実生もしたいし。
ホントは自前の実生苗同士でやっていきたいとこですが、不稔化が激しい・・・。
あと‘ローラ’毎年酷使するんだからもう1株くらいあってもいいんじゃあないかと最近になって思ってきました。