Quantcast
Channel: PF
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

E.‘Derencena’ x purpusorum / PPK14-3-3

$
0
0
161105_144640_ed.jpg161105_144622_ed.jpg


PPK14-3-3
Echeveria ‘Derenceana’ x purpusorum
seedling 2014.



この画像で言うと左列の中段。
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2016-02-25T213A573A48-1.jpg

梅雨ぐらいからずーっとダークなカラーリングを維持していて気に入っちゃった個体。
夏はもっと黒っぽかったかな?
真冬になると去年みたいな抹茶ラテとほうじ茶ラテを足して2で割ったような色合いになるのかな?
実生苗は大きくなってシルエットの印象が激変しても基本的な色合いはそこまで変わらんと思ってましたがその辺も結構変わるのかもなあ。
まあ、サイズが変わるってことは表面積に対する体積やら根っこの量も変わるってことで色づき具合に変化が出てきてもおかしくもなんともないですが。
とにかくシルエットもロゼット!って感じの渋色エケベを楽しんでます。
葉っぱの付け根とフチが白っぽいのがイイネ!
ラケモッサも黒っぽいのにちょっと似てるけどコレのほうがちょいポップ。
たぶん育てやすさとかも素直・・・だといいな。

--

「ラジョヤって何?なんか顔バラバラだけど?」とたまに訊かれることがあります。
(ラゾヤ→ラリャみたいに聞き間違い・写し間違いでどんどん伝言ゲームしてる)
スペルとしては La Joya だというのは想像に難くなく。
数年前は E. cuspidata var. gemmula そのものという感じで、「あぁ、La Joya っていうのを地名ではなくて品種名と勘違いしたんだろうな」という印象で。
ところが最近の、おそらく韓国かどこか経由と思われる苗は E. cuspidata var. gemmula というよりは E. agavoides あたりと交配したような顔で、かなりの別物です。

というか La Joya の発音はラホージャです。
ギジェルモ・モスコーソなんかのスペイン語圏から来日した外国人選手が Yokohama をジョコアマみたいな感じで発音していることからも明らかです。
そもそも自生地のデータなので、品種名ではありません。
なので品種名として扱うのは極めてポンポコリンな印象がするので個人的にはナンダカナア・・・という感じです。

「自生地の名前は品種名的な扱いをするな」
結構前から書いてますが浸透しないですね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Trending Articles