

Haworthia initia n.n.
H. cooperi "minima/tenera" sensu Bayer
JIL405 Hunt's Drift, SW of Peddie, N2
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2012/02/haworthia-tenera.html
M. Suesser の実生・・・のカキコ。
ラベルは JIL0405 になってましたが例によって JIL405 でないと引っかからないです。
色合いも皮もうすーい感じで繊細そう。
H. cummingii と違ってホンワリ柔らかいです。
でもまあ丈夫なんだろうなあ。
ミンギーさんはとても好きな植物なんで、関連してそうなヤツらももう少し手元に置いてみたい気がしてきました。
H. tenera そのものの自生地は Fish River って思ってましたが Pluto's Vale ?
Plutosvale (3326BA)
Hunt's Drift (3326BB)
Tyefu, E. Committees Drift (3326BB)
うーん。
よくわかりませんが Addo から遠いほうが進化してるんだろうなって。
ちなみに Breuer さんも H. initia は使うみたいですが、本とサイトで一致しないことはよくありますんでなんともです。
--
最近はもうめっきりポリ。
ポリポリ。
蘭鉢とポリで同じ苗を一緒育てたらポリのが全然調子良かったんで…。
しかも省スペース。
そんなわけで各サイズのポリを一通り揃えました。
ハオルッチャ専ならロングポリは結構イケますよ。
土減らせば使用感そんな変わらないですし。
根っこのパンパン具合とかも感触で分かるし。
撮影するとき見栄えが悪いのでそういうときはプラ鉢かぶせるか・・・。
メンドイですね。
あと敷き詰めるかトレーがないと自立具合は危なっかしいです。
最近流行り(?)の硬質ポリポットは私にはちょっと深すぎます。
穴もデカイし。
硬質ポリっていうか薄いプラ鉢っすね。
まあ買ってるうちに数が溜まってきたんで今度試してみるのもアリかな。
プレステラが流行ったり何気に資材の移り変わりも早いですね。
硬質ポリポット 角型 8cm深 100個 黒 洋蘭 雪割草 山野草
