

Haworthia hogsia n.n.
H. cooperi var. cooperi sensu Bayer
JDV91/82 Hogsback
2個体目。
前から持ってるのよりオブツーサ感が少な目です。
ちょっと H. elegans っぽいようなそうでもないようなくらいの草感。
H. joeyae の系統・・・はちょっと違うか?
皮はこれも硬いです。
こいつも丈夫そうだぜ。
--
濃縮麺つゆというのはそのまま水で割ってもなんか美味しくないです。
なんか辛いというか一体感がないというか、丁度よい良い麺つゆではなく、薄まった濃縮麺つゆというか。
まんまですね。
用語的には水あたりがどうこうというみたいです。
解決策は薄めて沸騰手前くらいまでは沸かして、冷ます。
ベストは出汁とって酒やらみりんやら砂糖やらで調整して冷ます。
ただこんなん冷えるまで食べれないので不便です。
ところで酒、特に日本酒というのは振る=シェイクすると味が変わります。
明らかにちょっと丸く、柔らかくなります。
これは水分子とアルコールの結び付き具合が、撹拌によってなんとかかんとか。
ひねたスコッチなんかでも空気と撹拌するとかなりマシになります。
まあ飲みきる前に酸化や劣化になりそうなならやめたほうがいいですが。
個人的に麺つゆの「水あたり」という現象も、水分子の結合具合的なアレではないかと推測しまして。
実際に適当濃度に薄めてから、ガッツリシェイクしてみました。
めちゃくちゃ泡立ちましたが、すぐに治まる。
味はというとなんか一体感がある気がします!
どうなんでしょう、理論大当たりでしょうか。
それか空気と混ざるから?
軽く味見したあとすぐおろしショウガの小袋を投入してしまったのでよくわかりませんが。
ストレートタイプもありますけどねアレも振ったほうがいいのかな?