
Echeveria ‘Blue Bird’ x ‘Lola’
seedlings 2012.
同じ守備位置
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-11-01T21:05:10-1.jpg
集合。
バラバラで楽しいです。
あと2本くらい残ってますが成長してないし面倒になったんで割愛。
‘Blue Bird’ のパチモンは個別紹介無しで戦力外です。
--
ネット上でも書籍上でも多肉関係は名前だけでなく文法ルール的な面を含めて目茶苦茶な表記で書かれていることが多いんですが、これが品種(名)への理解にかなり悪影響を与えています。
ラベルの読み書きくらいは分かるようになる規約の要点を説明したいと去年くらいから思ってるんですがなかなかモチベーションが上がらないです。
何故重要かと言うと「規約を頭に入れて書いている人間は読み手も規約を把握していることを念頭に表記する」からです。
今日最も重要なのが「品種名は‘一重引用符’で括らなければならない」というもので、これを理解していれば自生地データと取り違えるようなことはない・・・とか色々。
植物への理解を深めることを目的としている切っても切り離せない知識なわけですから、国際とか日本多肉あたりのサイト上に掲載しておいて欲しい気もします。
例文が多肉ならきっと分かりやすい。
逆に言うなら規約を理解していないところに正当性のある品種名を主張しても効果が薄い・・・。