

Haworthia gordoniana
H. cooperi var. gordoniana sensu Bayer
MBB6553 Zuurbron (3324DD)
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2013-02-19T21:30:45-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2011-06-24T20:58:52-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2011-01-03T20:58:04-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2009-12-05T20:47:50-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2008-07-31T19:20:52-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2008-04-20T19:05:18-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2008-02-02T20:29:43-1.jpg
パクリの朝明砂(伊勢砂利)埋めです。
去年は開花してから調子上がらなかったんですが先日腰水でガッツリ給水させたら漸く動いてくれました。
蘭鉢で水遣りしまくるほうが調子良さそう?
ゴールデン+赤玉+完熟バークは微妙に合ってないような気がするんで今年は軽石を配合してみようかなと思ってます。
埋まってるほうがカッコイイんだけど浅めにして少ない光線をしっかり浴びてもらおうか。
Haworthia gordoniana HABITAT
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2008/11/haworthia-gordoniana.html
気づいたら更新されてました。
追記更新だとRSSが拾ってくれないから困る。
地理的には H. gordoniana よりもとりあえずは H. villosa 、 H. ionandra n.n. 、 H. tomentosa n.n. 、 H. tomei n.n. 辺りと比較してみるべきっぽいような植物が多い気がしますが確かにバリカン五厘刈りな毛が H. gordoniana っぽいんで興味深いです。
Duiwekloof, Baviaanskloof のは H. harryi っぽくなってるのが面白いです。
そうなってくるとチマ毛物体と H. decipiens とか H. transiens のコラボもしてるかもしれないし、してないかもしれない(小木)
この辺もうちょっと欲しいなチクショウ。
http://haworthia-gasteria.blogspot.cz/2014/01/photo-books.html
Online で photobook を発売されたそうです。
http://www.blurb.com/books/3983609-western-cape-succulents-from-vanrhynsdorp-to-bavia
http://www.blurb.com/b/3508802-enchanting-western-cape
http://www.blurb.com/b/3338191-eastern-cape-succulent-adventure
http://www.blurb.com/b/2740388-haworthia-and-others
--
H. gordoniana もそうですが H. blackbeardiana 、その他いっぱいのハオルチア、さらにエケベリアやパキフィツムなんかも記載しまくってくだすったのが Dr. Baron Karl Leopold Joseph Arndt von Poellnitz さん。
Poelln. 。
花粉(pollen)じゃないですよ。
文句なしに多肉界のレジェンドの一人です。
ちょっと調べてみたらこんな記事が。
Biography of Dr Karl von Poellnitz (1896-1945)
http://australianportulaca.blogspot.jp/2013/10/biography-of-dr-karl-von-poellnitz-1896.html
主演トム・ハンクスで映画化されそうな凄い展開になってます。
これはトム・ハンクスでしょう。