

Haworthia lazulis
H. aristata sensu Bayer
MBB6852 Stonefontein
https://haworthiaupdates.org/2011/10/22/volume-1-chapter-4-haworthia-cooperi-and-haworthia-bolusii-var-blackbeardiana/
見た目も名前も思い切りラピス系。
Breuer さんの本にはノギ無し窓無しみたいなしょっぱめ個体が載っている・・・。
インディカにこいつを掛けるとハスタータになるのかなぁ。
ゆくゆくはエビちゃん・・・。
Breuer さんは H. rava は H. lapis var. rava にコンバートしたんですけど
H. lazulis は H. lazulis のままなんですよねえ。
"H. lapis var. lazulis" にしてきそうなもんですが。
H. rava と H. lazulis だったら断然 H. lazulis のほうが H.
lapis そのものに近いような印象ですが・・・。
栽培感は今の所見た目通り非常に丈夫な感じ。
根が充実してくればモリモリと育って真価を発揮してくれるでしょう。
加湿する予定は無い!
ポリに植わってますが、いつもの 60mm じゃないです。
65mm のロング。
水持ちの良い2.5号蘭鉢みたいな使い勝手です。
90mm のロングは「さすがに水捌けアレだろう・・・そのサイズならプラ鉢使う」と思ってたんですがあったほうが便利だったと思います・・・。
浅めに植えて使う。
--
世のおっちゃん達は何故に釣り用のベストを普段着として着こなしているのか。
タウンユース用に餌とか釣り糸とかではない何かが色々とポケットに入ってるんでしょうか。
サンダルなんか履いてるとちょっとしたNARUTO的忍者な佇まい。
ともかく、釣り用のベストは謎の市民権を得ているのは間違いないです。
街中で着用していても誰も気にしない(私は若干気になってますが)。
しかし、一見似たようなポケットのたくさん付いたベストでも、これがタクティカルベスト(特殊部隊の隊員とかが装備しているアレ)となると話は別です。
街中で着用してれば完全にヤバい奴かイタい奴として蔑視されること間違いなしです。
ボルボ西郷扱いです。
うーん。
...と、ここまで書いてなんとなくフィッシングベストを検索してみるとガチで流行ってるらしいです。
えぇ...?
http://zozo.jp/search/?p_keyv=%83t%83B%83b%83V%83%93%83O%83x%83X%83g
ZOZOTOWNでも売ってた。
ワシにはもう分からん…。
次はHB101のキャップでも流行るの?