

















Haworthia davidii
H. leightonii var. davidii sensu Breuer
H. cooperi 'leightonii' sensu Bayer
IB06970 Payne's Hill, 100km from Port Alfred on R72
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-12-21T22:43:57-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-03-30T22:44:48-1.jpg
初夏くらいの感じ。
75mm LONG ポリ。
ムッチリで直径10cmくらいあるのでかなりデカいです。
キメ画像がガラケー時代の古いヤツだし、撮り直そうかなということで作り込んでます。
ポリで暗めのところでやっているのでプリプリですね。
http://haworthia-gasteria.blogspot.com/2008/07/haworthia-davidii.html
https://mapcarta.com/14277744
https://goo.gl/maps/9tJsXFrWedQ8ErRo9
http://za.geoview.info/paynes_hill,966033
https://travelingluck.com/Africa/South+Africa/Eastern+Cape/_966033_Paynes+Hill.html
ちゃんと場所を調べたことが無かったんですが、ここら辺みたいです。
「なんで 100km も離れてるのに Port Alfred 起点なんだよ!もっと近い町無いのか?」と疑問でしたが、
やっぱり East London のほうが近いじゃないか!
ついでに Little Fish River も Somerset East の西側に 120km も伸びてないです。
変に長い距離の表記が出て来たら違和感を持つのが普通だと思うのですが・・・。
スラっと窓も長くて H. davidii らしい H. davidii
っぽさもあるし、比較的肉厚大きめ個体だし、栽培的に変なクセもないし・・・。
優等生な個体かなあ、と思ってます。
タフなせいなのか初夏からは青みが強くて、寒くなるまで赤味が出にくいのが欠点と言えば欠点?
ポリだからかな?
60mm に植えてたクローンは赤かった気がするんで、大株は体力があるってことかな。
--
そんなワケで、ようやっと BLOG を改装しました。
まだ微調整が済んでないですが、さっさとやらないといつまで経っても進まなさそうだったので「やっちまえ!」と。
これでようやくスマホ版のデザインも現代的に出来ましたよ。
ちなみにPC版も完全レスポンシブのスマホ対応なので、Wi-FiならPC版のほうがオススメです。
あと、画像をクリック(タップ)で拡大するアレも新調してあります。
以前は画面どこをクリックしても閉じられましたが、今回のはちょっと違います。
画像をクリックすると原寸大(1200px) まで拡大になります。
以前はCSSで960pxまでしかウィンドウが広がらなかったので、フルサイズ画像は新しいタブで開いたりしないといけなかったんですが、これでやっと本来のサイズで見やすくなりました。
結構前の画像から1200px だったりします・・・。
画像以外の部分か、右上のバツ印をクリックすると閉じます。
スマホで良くあるアレみたいに、PCのマウスでも画像を上下にドラッグというかスワイプしても閉じられますんで、こっちの閉じ方のほうが楽です。
左上のメニューボタンを押して開くヤツも同じで、ドラッグなスワイプで閉じれます。