Quantcast
Channel: PF
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Krakaelrivier

$
0
0
0IMG_0088.jpg
IMG_0087.jpgIMG_4624.jpg
IMG_4625.jpg
IMG_0089.jpgIMG_5386.jpgIMG_5385.jpgIMG_5388.jpgIMG_5638.JPGIMG_5387.jpgIMG_5805.JPGIMG_6389.jpgIMG_5949.jpgIMG_5948.jpgIMG_6390.jpgIMG_6391.jpgIMG_6396.jpgIMG_6397.jpgIMG_6399.jpgIMG_6398.jpgIMG_6403.jpgIMG_6400.jpgIMG_6401.jpgIMG_6402.jpgIMG_6404.jpgIMG_6433.jpgIMG_6432.jpgIMG_6406.jpgIMG_6405.jpgIMG_6407.jpgIMG_7309 (1).JPGIMG_7353 (1).JPGIMG_7562.JPGIMG_7563.jpgIMG_7354.JPGIMG_7566.jpgIMG_7565.jpgIMG_7564.jpg


Haworthia ionandra n.n.
H. cooperi 'gordoniana' sensu Bayer
IB7192 Krakaelrivier, 10km W of Joubertina



http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-05-16T003A023A08-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2017-05-16T003A023A09-2.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2016-12-30T003A163A04-1.jpg

だいたい去年の初冬から遡っていって夏くらいの感じ。
プラ鉢はいつもの3号(90mm)で、ポリ鉢は色々です。
一番上の画像は 75mm LONG のポリ。


苗が仕上がったというよりは、太陽の角度とカメラの使い方が分かってきたって感じです・・・。
アングルが偏ってるのは一部食害されたから・・・。
ガッチリのバッチリで作り込んでやろうと思ってたのに。
シィット!

たぶん H. ionandra としては type locality。
でも見た目的にはややイレギュラーで細身で葉脈バキバキ?

https://goo.gl/maps/WXRnrvN5aqy
https://mapcarta.com/14320582

場所はこの辺。
Joubertina はすぐ東にありますが、Ongelegen は結構西です。
けっこう道沿いに東西に渡って生えてそうな想像をしてますよ。
ある程度拓けた場所から探索されると思うので北や南の公園にも結構生えてそう。
興奮してきました。


栽培的にはラクショー系。
ナメクジに狙われやすい以外は丈夫で生長も早く。
冬季の実物は透明感もキンキラのガチンガチンですごいナイスなんですが、なかなか細かいので上手く写せなかったです・・・。
パッと見、ちょっとカミングさんに似てますね。
でも葉っぱは柔らかいのでエリイのが近いかも。
サイズ的には直径9cmくらいで限界かな?
あんまり肥料やらないほうがカタチ崩れにくいです。

--

私は「青臭い野菜」がやたらめったら苦手でして。幼稚園児の頃にアスパラ食べてリバースしてしまいました。ちなみシイタケもダメで、小学校の給食で頑張って食べてリバース&なぜか鼻血という生き恥を晒しています。ここまで来ると好き嫌いとかいう問題ではなく、体質の問題だと思います。食えないものは食えないんです。
そんなワケで、アスパラは幼児の頃以来食べた記憶が無いです。ですが!先日!アスパラの入ってる冷凍食品のピラフにチャレンジ!・・・ベロベロに酔って、尚且ブラックペッパーで臭い誤魔化してギリギリでした。
油断したらどうなるかわからん。
まあ、もう一生食べないでしょう。
あんなん食べるならハオルチアの花芽のほうがマシです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Trending Articles