






Haworthia tooris n.n.
H. decipiens sensu Bayer
IB12570 Toorwater
今月→先月の感じ。
ガンガン遮光取っていって鍛えてるので、最近のほうが機嫌が悪そうです。
別のトゥース。
http://1911.seesaa.net/article/458538049.html
よく見る・・・というほどでもないですが、 H. tooris と聞いて思い浮かべるノコ刃の少ない H. decipiens
というかヒュッ!とした H. incrassa 的な個体とは違う個体。
これはある意味非常にレア。
Eden に一瞬掲載されたことがあるので、その時期のアレかなと予想してますが、まあどうでもいいか。
H. sucinea なんかは自生地もすぐ近くだし、かなり似てますね。
http://haworthia-gasteria.blogspot.com/2013/01/haworthia-decipiens-var-cyanea_5.html
http://www.haworthia.cz/?page_id=534 (後ろから6番目)
現地ではこんな感じ。
かなり似た感じのも観察されてますね。
まあ H. ianthina 系というか 'scottiana'
系の種はかなりバラつきが大きい上にオーバーラップする部分が物凄く大きいのでアレですが。
https://goo.gl/maps/5Rc6obuBxHK2
H. jansenvillensis (主に H.
kemari)との関連性が気になってるところなんですが、あっち系はシャリシャリ硬い。
こっち系は質感が柔らかいんですよねぇ。
ノギの生えた窓無しムクロナータ的なヤツらのほうが似てるような気もするし・・・。
地理的に色んな種の中間地点なんで四方八方からゴチャ混ぜなのかなぁ。
面白いなあ。
--
https://casabio.org/taxa/haworthia
また自生地写真見れるサイト見つけました。
少ないけどマニアックなあの辺とか載ってる!
Feed 出てるけどニンジャだと読み取れなかった・・・。