Quantcast
Channel: PF
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

今年の実生雑感(ベンケエ)

$
0
0
140712_151651_ed.jpg
先週蒔いたヤツの一部。
なんか妙に小汚いですが。
左から

Echeveria purpusorum x E. ‘Derenceana’
xGraptoveria ‘Titubans’ x E. purpusorum
E. ‘Derenceana’ x E. purpusorum
E. ‘Lola’ x E. purpusorum

大和大好きっ子みたいになってます。


2〜3日で生えてきたような。
例によってカビてきてます。
今まで特に苗には影響がないような印象でしたが、気分の良いもんでもないんでカビのみ死滅させる方法がないか検討中。
ほーまいべんれーと?
発芽に時間の掛かるヤツは発芽前にカビると発芽率が結構下がるくさいです。

今年は珍しく生えた後に潰れるのが目立ちます。
以前も極たまにあったような気もする?くらいの印象でそこそこの割合で発生したのは今回が初めて。
何が影響しているのか気になるところですが、事例として稀なので検証が難しい。
全滅とは程遠いんで焦りはないですが、気分は良くないです。

今年は表土にバーミ屑を使用してみたんですが、軽すぎて微妙かも。
屑だとペラペラの破片みたいな感じだし、給水・保水がイマイチかもしれないです。
まあやっぱり生えるもんは生えますが。
芝目土とか、赤玉の細かいのを抽出したほうが安定感があってオススメです。
枯れる原因もこの辺なのかも。
土も、リサイクル用土(混ぜもののアレを投入)にイーノ+バーミという凄く変な土だしなあ。
残りの種子は例年と同じ仕様にして実験でもしてみようか。



毎年双葉が出てくるとトトロの木が生えてくるシーンを思い出します。
先日放送してたトトロ、終盤どうしても・・・チラ見でもちょちょぎれますよ。
猫バスの良いヤツっぷりと最後のばあちゃんがもう。
トトロって猫バス呼んだだけで最後別に何もしてないよね・・・。
そんなことより、‘Lola’ は実用には耐えるレベルですが、発芽率自体はかなりビミョーです。
結構たんまり蒔いても疎らに生える感じ。
しかし種子親 ‘Derenceana’ はホントに発芽率良好ですわ。
去年の‘Derenceana’ x ‘Blue Bird’ にも小型メキシカンみたいのが生えてきたりして面白いです。
蒔けば蒔いただけ面白い。


しっかし、今年は大雨・梅雨・台風ばっかりでなんか例年よりジメってるような。
残りの種子も晴れ間の暖かい週を狙って早よ蒔かんと。
いよいよ残りは朧月xラウイを種子親にした魔改造プランツですよ。
はあはあ。

--

「ゆめぴりか」とかいう米がすごい美味しいです!
風味がなんか凄くて、米マニアじゃなくても「なんかこれめっちゃエエ匂いするやんけ」っていう感じになりますよ。

ミルキーなんとかみたいのも美味しいらしい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Trending Articles