


Aeonium xcasanovense
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-07-22T20:54:31-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-07-22T20:54:31-5.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-10-27T00:16:22-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-06-16T17:15:35-2.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-06-16T17:15:35-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-01-22T00:32:59-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-10-16T20:49:25-2.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-06-18T23:21:38-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-03-18T22:35:21-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2011-09-29T20:02:55-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2011-05-28T13:07:51-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2010-10-12T19:11:46-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2010-07-05T22:14:49-1.jpg
ぱっかー。
開きたては葉っぱが薄くて小花っぽくてカワイイです。
だんだん肉厚になって閉じていきます。
今まで Aeonium x casanovense と書いてきましたが、これはサーチエンジン用に掛かりやすくするためだったのと、見た目によるものでした。
マルチプリケーションサインでなく小文字のx(代替の場合の推奨文字)なのは、フォントの関係です。
どうも規約をチラ見してみるとマルチプリケーションサインとエピセットの間にスペースはないようです。
なので今後は Aeonium xcasanovense と書こうと思います。
ただ、執筆者の個人差もあるので「間にそれとわかる記号がブチ込まれていればOK」レベルのことだと思いますが。
雑種属の場合はキャピタライズがあるのでまあ良い感じなんですが、小名はロワーケースなのでちょっと微妙な見た目ではあります。
やっぱり検索エンジンのクロールっていうのは重要よ。
最後の画像は繁殖用にしている株というか木なんですが、カットしたところから生えてこないっす。
カートに並べようと思うんですが欲しい人そんないないだろうし、3頭くらいでカットしようかなと思ってます。
1頭ずつでも良いんですが、割高に見えるじゃない。
半々にしとこうか。
--
アンティーク・・・アイアン・・・ブリキ・・・
否!
男の園芸は無骨でなければならない!
販売イベントなんかで見かける業務用の樹脂ケースみたいな感じです。
そこそこの野暮ったさでモッサリ殺伐とし過ぎないくらい。
少し大きめの植物を収めておくとシャレオツかもしれないです。
カラフルで安いのが良い。
マルチウェイ ミディボックス


