
Haworthia ionandra n.n.
H. cooperi var. gordoniana sensu Bayer
IB7092 Ongelegen Station (3323CB)
H. ionandra IB7091 Joubertina
http://www.eden-plants.com/en/shop/show.php5?d=6120
H. ionandra IB7092 Ongelegen Station
http://www.eden-plants.com/en/shop/show.php5?d=6121
『見つけ次第買え(Search-and-Buy)』シリーズ。
どうもカキコっぽいので、アレするのかもしれません。
ion+andr[us/um/a]は「スミレ色の雄蕊をしとる」という意味みたいですが、流石に雄蕊は黄色だと思うので比喩じゃないかと思います。
紫っぽいく葉っぱが立ってる的な。
位置づけ的には H. harryi をもっともっと草寄りにしたような・・・とかそんな印象です。
潜伏先は H. tomei n.n. より 10km くらい西らしいです。
西なのか・・・。
東寄りのほうがしっくりくる雰囲気です。
ちなみに Ongelegen 駅。
https://www.google.com/maps/search/Ongelegen,+R62,+South+Cape+DC,+%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB/@-33.7389026,23.4197898,18z/data=!3m1!4b1?hl=ja
まさに「どこの田舎だよ」状態です。
Map からの検索だとヒットしない始末。
ちょい西に H. compressa n.n. の Haarlem があるじゃないですか。
The Genus Haworthia だと H. ianthina や H. incrassa なんかの仲間になってて「そうなん?」と思ったんですがなんとなく位置づけが分かってきました。
まあでも確かに Uniondale も近い。
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2008/11/haworthia-gordoniana.html
Zuurbron 以外のがだいたい H. ionandra や H. tomei に近い連中じゃないかと思います。
Joubertskraal River, near Neuga のは H. tomentosa n.n. かな?
埋まってると H. gordoniana そのものともだいぶ似たように見えます。
H. gordoniana は場所の割りに葉っぱが硬めで青みが強いのでもしかしたらこっちに近いかなと思ったり。
でも結構西。
いずれにしろ青肌五厘刈りなヤツは個人的に買いだ!!
次は H. tomentosa だ!
一時期 Eden のリストに載ったきりでサッパリです。
"H. tomentosa" という学名は「 Uitkomst とか Redhouse とか P.E. 北西の三角ばったピリフェラみたいの」に使われる予定でしたが、H. stayneri var. salina ということが判明したので格上げして H. salina になり、H. tomentosa は joubertskraal にリサイクルされたそうです。
なので、その辺のモヤモヤのアレ Eden は H. salina が H. tomentosa にで掲載されたりがあったりなかったり色々あったので注意したほうが良いです。
http://haworthia-gasteria.blogspot.cz/2009/02/haworthia-pringlei.html
H. hisui 、‘青恵比寿’ 風なキレイ窓個体に、H. joeyae みたいな黄緑色の群生、H. pallens や H. hogsia みたいな個体、H. lapis の面影を感じるヤツらなどなど。
とても面白いです。
http://haworthia-gasteria.blogspot.jp/2009/10/october-2009-1.html
今年も結構更新されてるからチェックだ!
--
「リンクして良いかい?」というご質問を時折り戴きますが、基本的には好きにしていただいて結構です。
パーマリンクも目立つようにしてあります。
根本的に web というのはそういう構造を前提としていてそもそもリンクフリーとかいう概念自体が日本だけ・・・この辺のアレは面倒なのでやめます。
ただ、遡及訂正はしないので参照されるならより新しい言及がないかはblog内検索して調べてください。
(カタカナ表記ではなくてアルファベット推奨)
さて、中には「ウチはリンクフリーじゃないんだ!」という方もおられるでしょう。
こっそりやりたいという方は「検索エンジン避け」をオススメします。
html の head 内に
<meta name="ROBOTS" content="NOINDEX, NOFOLLOW, NOARCHIVE">
と書き込むと基本的に検索エンジンにヒットしなくなります。
「そんなん分からん」という方は素直にパスワード設定できるサイトか承認制のSNSになさったほうが良いです。
逆に「検索エンジンに引っかかり易く、結果上位に表示されたい!」という方は SEO というワードで調べてみると良いと思います。
アルゴリズムは頻繁に変更されるそうで、意図的な操作を逆評価するみたいな制裁もあるらしいです。
とはいえ基本的には「 Google 様が価値が高いと判断した Pagerank の高いサイトからどれだけ多くリンクが張られているか」というのがポイントになります。
記事のタイトルなんかにいちいち「多肉」「エケベリア」とか入れるのも良いです。
この blog の Pagerank は 2 みたいです。
国際やハオ協が4、大手業者が2〜3。
多くの多肉系 blog は0〜1のようなのでblogの中では高いほうみたいです。
ふーん。