


PPK13-9-1
Graptopetalum paraguayense x Echeveria purpusorum (not ‘Dionysos’)
seedlings 2013.
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-03-26T203A333A58-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-03-26T203A333A58-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-08-21T06:58:59-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-08-21T06:58:59-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2014-08-21T06:58:59-3.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/140615_101249_ed.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-01-10T06:39:22-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-10-20T23:25:34-1.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2013-08-12T22:39:10-2.jpg
開花。
ぶっちゃけ面白い花ではないです。
花粉は出てるような感じですが、更なる種子親としての起用はないです。
植え替えないとなあ・・・。
G. paraguayense x E. ‘Blue Bird’ も開花してたんですが、こっちも面白くなく。
なぜか E. amoena (‘Microcalyx’ 型)みたいな小さい花でした。
今年は G. paraguayense x E. elegans ‘Albicans’ "alba" の種子を採りました。
プトベ開発にお熱だった頃にやりたかった組み合わせ。
今はそんなでもないかなー。
xGraptoveria ‘Titubans’ や G. paraguayense x E. laui を種子親にして交配してますがこっちのほうが打率が高いような感じなので。
白牡丹xアルバとか絶対カワイイだろこれ。
大量に採取しているのでカートにもそのうち出ます。
--
ENCYCLOPEDIA OF FLOWERS II 植物図鑑

どっしりサイズで内容・ボリュームの割りにそんなに高くもなく。
ちょいちょい多肉混じっているのでなかなか良い感じです。
図鑑となっていますが、ほぼ全部見開きの写真集です。