

Graptopetalum paraguayense x Echeveria purpusorum (NOT ‘Dionysos’)
seedlings 2013.
成功していれば。
そういえば去年は実生をするようになってから初めてプト実生全敗をきっした年でした。
ミニプトは久々に見るとカワイイなあ。
今年は「朧月に花粉チョメりたい植物ランキング」上位につけているものと交配することが出来てなかなか盛り上がってきていますよ。
E. purpusorum と Sedum suaveolens 。
他のランカーは E. cante 、 E. peacockii‘Desmetiana’とかで花期的に厳しいんで個人的にはプト系交配の集大成的気分です。
成功してればいいなあ。
E. purpusorum は何て言うか縦にズングリしているんで面白いロゼットになるかもしれない。
クチクラワックスというよりもプラスチック感の強い葉っぱの質感がどれくらい遺伝するか、独特の模様がどれくらい出るかが選抜のポイントになる。
エッジの立ちもゾクゾクくるくらいなんでシャキッとしたシルエットに期待したい。
理想的なのは茎立ちする E. longissima みたいな感じ。
E. purpusorum 自体が妙に丈夫なのでその辺も期待したい。
・・・成功しれいれば。
2枚目の画像の成長しているヤツなんかはそんな感じの成功している雰囲気なんですが、1枚目はまだイマイチそれっぽいオーラがない。
あともう1鉢ありますがまだ双葉なんで割愛。
E. peacockii 系との交配の代用で E. ‘Blue Bird’とも交配したんですが、こっちは早々に雑種化フレーバーを放っていてまあ一安心、的な。
E. colorata 系とプトの雑種ってたぶん無いんでどうなんのかよくわかんないすね。
そんなにカッコイイロゼットにはならん気がする。
そしてたぶん頭が重くて垂れる。
ちなみ S. suaveolens と交配したはずのも同じような顔してる・・・。
最大効率のために花ごとに授粉をしてメモをとるっていう方法だったんでミスが起きて混入の可能性もある。
むむむ。
あるいは E. purpusorum も S. suaveolens もダメダメ花粉だった・・・とかそんな可能性もある・・・。
いずれにしろ水を足すことしかやることはないんでノンビリ観察の段階だと思います。
--
やべ、ついにPC死んだ。
お宝画像も吹っ飛んでしまった。
ハオルシアのナイス個体画像とか。
もう手に入らんのが多いから困る。
もっとちゃんとバックアップ取っておくべきだった。
しかしボルト9.77ですか。
向かい風と雨ではあるけど・・・しゃーないか。