Quantcast
Channel: PF
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

‘Blue Surprise’

$
0
0
130429_134741_ed.jpg130429_134521_ed.jpgblsp1.jpg130824_115941_ed.jpg

“ラズベリーアイス”や“エレガンス”(茶色の六角ポット)で販売されているもの。
E. elegans というには妙に大きめで、葉っぱもとても硬い。
花茎も非常に長く、花冠の付き方や形状からも E. agavoides 的な面影が見える。


Echeveria x gilva ‘Blue Surprise’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=1181&x270_listsearch=1

このページに掲載されている状態い近づけようとユルくしてみましたが、大雨が当たったときにちょっとユルくなり過ぎました。
それでもまあ、ほぼ同じ雰囲気になったのでもうこれは同じ植物だと捉えて問題ないと思います。
(上のほうで「 E. x gilva ‘Gilva’ 」になってるけどこういう表記は種名を繰り返してるから無効じゃないかと思います)

国内で“ブルーサプライズ”で通っているものは恐らく Roraima から来た個体じゃないかと思いますが、どうも E. agavoides の雰囲気がしない。
小さめに見えるし青白い E. elegans そのものか何かに見える。
花の全体像を見たり触って葉っぱの硬さを確認したりすればわかりそうですが、接触の機会ナシ。

その点 ICN で‘Blue Surprise’ として掲載されているものは E. agavoides っぽい面影もあるし、少なくとも Roraima の個体よりは正しそう。
(というか Roraima もたいがい)



Echeveria gilva LITERATURE
http://www.crassulaceae.com/botanik/pflanzen/botanzeige_scan_en.asp?gnr=1610&scan=121270-1&cat=3&name=Echeveria


Echeveria x gilva
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_id=1180&x270_listsearch=1

Echeveria x gilva ‘Eyeful’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_preview=1&x270_id=1182

Echeveria x gilva ‘Red’
http://crassulaceae.ch/index.php?TPL=113&x270_preview=1&x270_id=1183




E. x gilva / E. ‘Gilva’ も ‘Imbricata’ みたいなもんで、「時代・出自問わず E. agavoidesE. elegans の雑種の総称」みたいなノリになっててスマートさに欠ける。
「ギルバナントカ」「ナントカギルバ」みたいな呼称を使い出すのはやめて、新規に品種名を考案するようにしたほうが良いです。
(‘Gilva’ は OK ですが、gilva 自体はラテン語なので‘●● Gilva’みたいに品種名の一部使うのはたぶんアウトなのがややこしい)


上記リンク先にもありますが、E. x gilva ‘Red’ というのは無効名(invalid name)です。
色の名前のみ、みたいな単純なものは無効。
B. Spiller さんの画像は ‘RED FORM’と書かれていますが、これもダメです。
"form" は典型的な禁止単語の一つ。

ついでに「アガボイデス var. ルブラ」とかそんなラベルの植物に似てる?
アレもよくわからん植物で、調べても " E. agavoides var. rubra " っていう植物が発表されてる感じはしない。
Garden Hybrid のような見た目なのも気になる。
取り扱っている海外の業者も「胡散臭いけどのこのラベルで来たんや。そのままにしとくで。」「怪しいんで E. ‘Rubra’ にしとくわ。」みたいな感じ。
この場合 ‘Rubra’ はラテン語なので invalid name 。
こういうのは訂正・改名が必要になるんで最初にしっかりやっておいて欲しいもんです。


そう言えば去年のクリスマス辺りに中国の方から「“ラズベリーアイス”がどうしても欲しいんで売って戴けないでしょうか?」みたいな超丁寧なメールが送られまして。
「国外取引はよくわからんから出来んわ。すまんな。"Raspberry Ice" 言うんは十中八九 E. x gilva ‘Blue Surprise’へのマーケティング的な二重命名やからそっちで探したらええと思うで〜。」と返しておきました。

--

画像のポップアップ導入。
スクリプトは fancybox にしました。(単純にポップアップするだけで良かったんで ver.1 )
slimbox よりデザインも好きだし、カスタマイズも分かりやすかったんで。
ノーマルだと「サムネに張っている a に class を指定しなければいけない」、みたいな感じだったんですが面倒なんで「末尾が画像拡張子のアドレスはポップ」みたいな感じに書き換えました。
・・・が、seesaa のデフォだと .jpg?d=a0 とかになっちゃうんですね。
こいつのせいでスクリプトが href$='.jpg' のままだと効いてくれない。
調べてみると $ が後方一致で * が部分一致。
なので
ふぁんくしょん{href*='.jpg?d=', href$='.jpg', (その他の拡張子が続く)}.ふぁんしーぼっくす
みたいな感じしてあります。
あと画像でも背景でもどこクリックしても閉じるとか。
パラメータ的には CloseOnContentCilick : true ; とかそんなん。

ポップアップ要らん、という人は スクリプト切るか、右クリックの「新しいタブで開く」とかその辺で開いてください。

ついでになんかこの blog は縦長過ぎる感が強くなってきたんで3カラムにしようかなと。
サイドバーを半分移動するだけですが。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Trending Articles