Quantcast
Channel: PF
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

IANTHINa

$
0
0
160604_091918_ed.jpg160604_091907_ed.jpg160604_091939_ed.jpg


Haworthia ianthina
H. decipiens var. socttiana sensu Bayer
Vetvlei, N Uniondale



http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2016-01-09T233A383A45-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-04-24T223A483A13-1.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-04-24T223A483A13-2.jpg
http://1911.up.n.seesaa.net/1911/image/1911-2015-04-24T223A483A13-3.jpg
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2014-05-25T20:32:48-1.jpg

3号鉢からハミ出してきました。
普通っぽい個体のほう。
と言っても H. ianthina 自体ほとんど見かけないので平均像がサッパリです。

外野コンバートから半年くらい。
やや細長いイメージだったんですが、ズングリ丸っこくムッチムチになってきました。
ちょっと辛いかな?
撮る前の週とかはもうちょい赤くなってた。

たしか「こりゃ使い物にならねーな」って感じだったバラ用土でヤケクソ気味ストレートで植えたような。
使い物にならなかった理由はバラ用土を多肉用土にしようとしたからですが・・・。
丈夫なヤツは何によく植えても育つなあ。
3.5号鉢に鉢増し必須な感じなのがツライです。
草ハオも大きくなって顔がグーンと変わるのが結構あるんで面白いですね。
肥培してやるぜ!

--

3号鉢以下はたくさん持ってますが、3.5号以上となると使い勝手の良いプラ鉢は手元に少ないです。
まずい。
リムが出っ張らず、深すぎない調度良い黒いプラ鉢・・・。
OFPかサカタに行ってみるしかないか。

やっぱ創和ちゃんの培養土がコッテリズッシリしていて好きです。
軽いフカフカした土はダメだ。
鉢が小さいと倒れやすいし。
3.5号以上の鉢が多くなると、やっぱり土も少しガラッさせたいところです。
とりあえず創和ちゃんをフルイに掛けてちょっと調整してみました。
落ちた細かいほうは赤玉小粒で割ってベンケエ用。
赤玉中粒で割ったのも作ってみたり。
これは4号に近いデカい鉢用。
根っこの強いのとか乾燥気味にしたいのとかで使い分けてみる予定です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1758

Trending Articles