
Haworthia heroldia n.n.
H. outeniquensis sensu Bayer
DMC08237 Herold
http://1911.up.seesaa.net/image/1911-2012-05-01T20:33:52-1.jpg
去年
今日の画像はちょっと大きめにしてみよう。
それっぽい感じに成長してきました。
中のほうがカッコイイ!
もっと葉幅が広ければなあ。
H. crystallina n.n. も同じ感じの硬い質感の葉っぱで面白かったですわね。
硬い!でも透明!不思議!カッコイイ!・・・みたいな。
The Genus Haworthia BOOK2 には H. quartzcola n.n. とかいう気になる植物も名前だけ載ってたりしますよ。
http://haworthia-gasteria.blogspot.com/2008/02/haworthia-helmiae.html
http://haworthia-gasteria.blogspot.com/2009/01/haworthia-outeniquensis.html
http://pkcactus.wordpress.com/2012/11/08/thursday-8-november-2012-around-oudtshoorn/
キレイやね
--
ブラウザは Sleipnir4 にしましたよ。
Blink エンジンで出てるやんけ、的な。
ちょっとUIカスタマイズ画面が使いにくいし、思ったような配置にしにくい。
同じ系統のカスタムツールバーが1こずつしか作れないっぽいからだと思う。
FenrirSearch も Google に書き換えたし・・・あと何かあるかな?
それでもまあしかしマウスジェスチャは楽だしクリックカスタムも便利。
今度はマウスとマウスパッドの滑りが悪いのが気になってきました。
でもフォントの描画は IE10 + Trident のほうがキレイっぽい。
こうなってくると Chrome なんぞ要らんワケですがアンインストールしちゃっても大丈夫なのかな?
Flash とかアドオンまで消えんよね。
勝手に情報送信続けてるらしいのが何かイヤ。
しかしこの blog も画像はポップアップしたくなった。
clickable な .jpg だけポップアップ、みたいなスクリプト入れたい。
seesaa 備え付けはたぶん好きになれない。
あと Trident だと無かったんですが、Blink とか Chromium だとページ最下部に飛ぶ誤作動をようやく直しました。
たぶん直ってるはず。
たぶん iframe 関係かなと思って取っ払ったら直った。
あと幾つかの日付に何故かマウスオーバーの hovar:tomato色 が効いてしまってるのを直さないと。
全部じゃないってのいうのが逆に不可解で原因が分からないなあ。
CSS じゃなくて html の何かを閉じ忘れてるとか?